読書記録

本は距離と目方

歴史

ギリシャ人の物語

『ギリシャ人の物語』 塩野七生、新潮社、2015 ----- 読み始め:2024年6月 現代の民主主義の混乱を見て、過去の民主主義がどう成立してどう崩壊していったのかを知りたくなり、ギリシャやローマ時代を知りたいと思いました。塩野七生の『ローマ人の物語』が…

力なき者たちの力

『力なき者たちの力』 ヴァーツラフ・ハベル著、阿部賢一訳、人文書院、2019 原著:Václav Havel, Moc bezmocných (The Power of the Powerless), 1978 ----- 知り合いが、僕が生まれた時は社会主義の国だったと聞いたとき、当時学生だった私には社会主義と…

パレスチナ解放闘争史:1916-2024

『パレスチナ解放闘争史:1916-2024』 重信房子、作品社、2024 ----- 読み始め:2024年4月

大衆の反逆

『大衆の反逆』 オルテガ・イ・ガセット著、佐々木孝訳、岩波書店、2020 原著:José Ortega y Gasset, La rebelión de las masas, 1930 ----- (2023年11月頃)

歴史とは何か

『歴史とは何か』 E.H.カー著、清水幾太郎訳、岩波書店、1962 原著:Edward Hallett Carr, What is History?, 1961 ----- (2023年11月頃)

想像の共同体:ナショナリズムの起源と流行

『想像の共同体:ナショナリズムの起源と流行』 ベネディクト・アンダーソン著、白石隆、白石さや訳、書籍工房早山、2007 原著:Benedict Anderson, Imagined Communities: Reflections on the Origin and Spread of Nationalism, 1983 ----- (2023年11月頃…

1984年

『1984年』 ジョージ・オーウェル著、高橋和久訳、早川書房、2009 原著:George Orwell, Nineteen Eighty-Four, 1949 ----- (2023年11月頃)

平和を破滅させた和平:中東問題の始まり

『平和を破滅させた和平:中東問題の始まり』 デイビッド・フロムキン、紀伊国屋書店、2004 原著: David Fromkin, A Pease to End All Peace, 1989 ----- (2023年10月) ハマスによるイスラエルに対する攻撃の後にTwitterであらゆる意見が飛び交うなか、批…

消費社会の誕生

『消費社会の誕生:近世イギリスの新規プロジェクト』 ジョオン・サースク著、三好洋子訳、筑摩書房、2021 原著:Joan Thirsk, Economic Policy and Projects: The Development of a Consumer Sciety in Early Modern England, 1978 ----- (2022年10月)

君主論

『君主論』 ニッコロ・マキャヴェリ著、池田廉訳、中央公論新社、2002 原著:Niccolò Machiavelli, Il Principe, 1532 ----- (2018年)

八甲田山死の彷徨

『八甲田山死の彷徨』 新田次郎、新潮社、1978 ----- (2017年) 映画は観たことがあったけれど書籍で読んだことはなく、ビジネススクールの課題図書として読みました。 授業のテーマは、旧日本軍の雪山訓練中の遭難事故における二つの隊の意思決定を評価す…

自由からの逃走

『自由からの逃走』 エーリッヒ・フロム著、日高六郎訳、東京創元社、1952 原著:Erich Fromm, Escape from Freedom, 1941 ----- (2017年) この本を知ったのは、ビジネススクールで課題になったときでした。5人ほどのグループでプレゼン発表してレポートと…